SSブログ
ちょっと文筆 ブログトップ
前の10件 | -

【沖縄】何も無い潔さ、生命に満ち溢れる濃密さ [ちょっと文筆]

沖縄と言う土地に足を踏み入れた人も少なくないと思う(多いとも思わないが)。
ただ、その多くは「観光」の名の下「リゾート気分」を味わった…と言うパターンが確率的には多いと思う。
当然だが「パッケージツアー」的なものであれば、その方が旅行会社としてもキャッチーで客を当てやすいからである事は言うまでも無い(じゃ、言うな!w)。

わざわざ「エアーチケット手配」&「レンタカー手配」&「宿泊先予約」と全部一人で行う人は、そういう旅行が好きな人か、物凄いこだわりを持った人だけだろう。
こだわりは特に無いが、私は後者である。

沖縄の人達に対して失礼とは思うが、文化らしい文化やわざわざ足をのばして観に行く価値のあるものは今の沖縄には殆ど無い(物なら銀座の「わしたショップ」で代表的なものは手に入るし)。
それはこの本↓で、故・岡本太郎氏も述べている

沖縄文化論―忘れられた日本 (中公文庫)

沖縄文化論―忘れられた日本 (中公文庫)

  • 作者: 岡本 太郎
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1996/06
  • メディア: 文庫



発刊から12年たった今でも、実情はさして変わってないように感じる(琉球文化を出そうとしている姿は見えるが、「リゾートに行って、ちょっとだけ地元の文化に触れる」という海外旅行のスタンスとほぼ一緒)。
地元に友人を作り、足をのばしでもしないと生々しい姿は浮かび上がってこない。

新しい文化(ダンスや音楽)の台頭が激しいのは知っての通りである。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【負のエネルギー】サイレントマジョリティの暴走【今更&長文】 [ちょっと文筆]

2ちゃんねるという匿名掲示板がある意味で「情報発信言」となって久しい(「前身のあめぞうからだろ」とか言うのは無しね。更に「パソ通が…」はもっと無しねwキリが無いから)。

情報といっても玉石混合、リテラシーの重要性が説かれている昨今は「ただの石」を見分ける事くらい容易くはなってきている。が、その匿名性ゆえに勝手な事を書き散らせる状態は放置されたままである(ま、事件性があればlogからIP辿って発信源を突き止められるので厳密に言うと匿名ではない)。

帯域の広がりと発信手段の多様性が増す事で、ますますネットベースの情報源が増えている、Blogや地域(組織)限定掲示板等が主な代表といえる。
更に携帯電話とのシナジー効果により小学生でも情報の発・受信が容易に行える環境が整っている状態なのである。

そこで気が付いたのだが、そういった「情報の渦」に所謂「サイレントマジョリティ」の腹の中が見え隠れしているような気がするのである。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【現代病】「独りで居る」という事【長文】 [ちょっと文筆]

実家に居る以外、都会に住む20代~の人々は概ね「一人暮らし」をしていると考えます。
かく言う私も「一人暮らし」です。

マンションやアパート等々、形態は色々あれども隣とのお付き合いは無い事の方が多いでしょう。
つまり「部屋に居る時は完全に独りぼっち」と言う状態です。

ですが、人間と言う生き物は「独りぼっちで生きる」ようには出来ていません。
「俺は独りで生きるんだ!」といくらいきがっても開墾し、苗床を作り、田植えして、収穫しなければお米ですら食べる事が出来ないのです(ジャガイモだけならもう少し簡単だけど)。
見ず知らずであっても他者との繋がり無くして生きている事などありえない訳です。

ですがその「繋がり」は認識しようとしなければ絶対に認識する事は出来ません。
また、学生なら「学友」会社員なら「同僚」、何もしていない人でも「コンビニの店員」くらいは他者と実際に接触しているので「生きていく上で必要な本当の繋がり」を探す事はますます難しくなっていきます…

今回はそんなお話

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

時代が必要とする『大嘘』と言う『寓話』 [ちょっと文筆]

思うところあって最近もう一度漫画とアニメで『プラネテス』と言う作品を観てみた。

プラネテス 1

プラネテス 1

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: DVD

プラネテス (1) (モーニングKC (735))

プラネテス (1) (モーニングKC (735))

  • 作者: 幸村 誠
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2001/01
  • メディア: コミック

 

作中に結構示唆的な台詞があるのだが、今回は敢えて『大嘘』の部分に注目してみたい

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

第二次世界大戦のドキュメントが作れない日本メディア [ちょっと文筆]

終戦の日にちなんでちょっと文筆。
テーマは題の通り、良い意味でも悪い意味でも第二次世界大戦(大東亜戦争、太平洋戦争)に於ける日本の姿を正確に描けない日本のあらゆるメディアに対して毒づいてみたい。

8月15日が近づくと申し合わせたように大手メディアでは「靖国問題」ばかりを取り上げる。

あの戦争が正しかったか?正しくなかったか?正直な話、私には判らないし、それ以前に判断する権利が無い。『経験していない』と言うのが一番の理由だが、事はそう単純ではない。先の大戦の正確な歴史を誰もきちんと教えてくれなかったし、むしろ間違った事を教えられてた気がするのである。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

L'EQUIP誌編集長から学ぶ「スポーツ・ジャーナリズム」 [ちょっと文筆]

さてさて、日付が変りまして日本時間で本日7月7日22時から2007年Le Tour de France(ツール・ド・フランス)が始まります。
数年前から虜になっている『サイクルロードレース』と言うスポーツ。今年のGiro(ジロ・デ・イタリア)は途中途中抜けながらもミラノでの最終戦を生中継で観る事が出来ました(CATV引いている人の家に押しかけw)

区間ごとの最高タイム(リーダー)が着るジャージ(最終的には個人の優勝者が着る事になるのですが)、Tourでは「マイヨ・ジョーヌ(maillot jaune)」、Giroでは「マリアローザ」…これらの起源はレーススポンサーの新聞の紙面の色である事はご存知?(ググれば判る事ですが…)
Tourはロト誌(現在のレキップ(今は黄色ではない)が黄色い事から、Giroはガゼッタ・デロ・スポルト誌が淡いピンク色である事からそれぞれの大会のリーダージャージは
・Tour:黄色
・Giro:ピンク
となっております。
個人的には次点に甘んじているGiroの方が好きだったりします。
ガゼッタ・デロ・スポルトは普段はサッカーばかり取り上げているのに(セリエAがありますからね)、Giroの時期だけGiro一色になるようです(J-Sports解説の受け売り)
では本題。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【伝統】「応援団」では無く「応援指導部」 [ちょっと文筆]

先日、TVを観ていたら『慶応義塾大学応援指導部』の特集がやっていた。
私の知人に応援指導部団長が居た事もあって興味深く観ていた。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

自分の常識、他人の非常識 [ちょっと文筆]

私は喫煙者である。(タバコの迷惑問題について書く文章ではありません)

先日、ちょっと風が強い日にタバコを吸いにベランダへ出た。持っていたZippoで火を着けようとしたがなかなか着かない。でも、ようやく火が着いたので蓋を戻そうとしたら、タンクの部分が少し浮いていたらしく「引っ掛かり気味」に閉まった。

気になったのでもう一度蓋を開け、芯の周りの風除け部分を『何も考えずに』上から押してしまった…「ジュ!」っという音まではしなかったが、横風で加熱されていた風除け部分は相当な高熱で親指をヤケドした。

風防の少しRのついた角がブランディング跡として未だ親指に残っている^^;)

 

さて、本日従妹とごはんを食べつつそんな話をしたのだが、どうもピンと来ないらしい。説明していくうちに解ったのだが「Zippoライターの構造を知らない」ために「どうしてヤケドしたのか?」が解らなかったようである。

確かに!と、改めて思った。

従妹はタバコを吸わない。また、何かに火をつける必要があったとしても「チャッカマン(商標?)」とか『ガスライター』を使う事の方が多いだろう。

女性でタバコを吸う人(今は結構な人数が居るが)はやはり少数で、しかもその大多数はガスライターを使っているように思う。

「喫煙家でZippo使い」か「Zippoコレクター」でもなければ、Zippoがどんな構造をしているのか知る由も無い。

とまぁ、私も「自分が知ってる事は、他の人も知ってる」という「前提論者」に成り下がってしまった事に気がついて、『伝える事の難しさ』を再認識させられたのでした。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Don't Look Back [ちょっと文筆]

どうやら歳をとったと認めなきゃいけないらしい。

その証拠と言っちゃぁなんだが…「なんか涙脆くて仕方ない」「残っている記憶を辿る」「夕日を見て郷愁を感じる」とかね。

まだ「段差が思ったより高かった」とまでは行かないのが救いだが、精神的な年齢(精神年齢は20歳位よん)は40~50位でアーリーリタイヤした感じ。

もうすぐ卒業のシーズンだったりして(と同時に、その直後には入学のシーズンである事は言うまでも無い)

『最後の卒業』っていつだったけかな?

と考えたりするのです。

そう、社会人になると象徴的な区切りが無くなる(「昇進」と言うような実質的な区切りはあるんだけどね)。

つまるところ「急激な環境の変化」と言うものが無くなる。

「結婚」とか「子供が生まれた」とか、大人には大人の「生活の変化」ってものがあるんだろうけれど、それは外的要因で強制的に与えられるものではなく、自分で決定した為に生まれる変化。

何故、大人(と言うより社会人)になると日常が平坦に感じるのか?文字にしてみたら改めて分かった気がした。

でもって、ペシミスティックな私(知らんがなw)としては、環境の変化を目前にして起きる『物悲しさ』と『次への期待』では、前者が勝ってしまう訳なのです。

変化を好む人にとっては「出発点」なんでしょうが、好まない人にとっては「終着点」になる訳で、そう考えると私は後者です。

(話題の転換)

で、古くからの歌謡曲~J-POPを顧みると「新スタート」よりも「一つの終わり」の方が「ムードが出る」せいなのか?、はたまた、私がペシミストなせいか?分かりませんが、多いような気がするのです。

例えば荒井由美の「卒業写真」これは「クリスマスの時のWHAMか山下達郎か?」くらい定番でしょう(果てしなく若い世代は知りませんが…韻(Rhymeと言え!)を踏むような方々の曲なんでしょうね、多分)。

他にもいっぱいありますが、極私的チョイスだとキャンディーズ(南海ではない)の「微笑がえし」(これは今までの曲中のフレーズを織り交ぜて、かつ、明るい曲調だから余計に物悲しい)とか、斉藤由貴の「卒業」とか…ま、挙げたら切りは無いんですけど(この辺で歳が知れてしまう訳ですが^^;)こういう「別れの曲」って多分殆どの人が郷愁を感じて涙してしまうんじゃないかな?何て思うんです。

「別れの曲」って、そういえばそんなタイトルのクラシックありましたよね…(検索中)…ショパンでした。正しくは「エチュード3番 ホ長調」だそうです。これも何故か聞いているだけで涙が溢れてきちゃう美しさがありますね…あ、FMAで「門」を前にしたエドとエンヴィーを思い出した;-;)

これってインプリンティングされた「与えられた記憶」とか、自分の経験的記憶のリフレインのせいなんでしょうか?(悲しい曲を聴いても、全く切なさを感じない人も結構居ますよね?!)曲がトリガーになって切ない記憶を想起させる…そういうパターンも多いと思います。

いつもの如く話は逸れますが、「歌詞があれば、歌詞の内容で泣ける」と言うものもありますが、曲(旋律)そのもので条件反射的に「寂しさ」や「物悲しさ」を憶える事の方が私は多いです(それって少数じゃないよね?と、心配してみる)

物事をペシミスティックに捉える人は、多分「悲しい情況に酔っている自分の記憶」が多い筈。そして、その瞬間を切り抜いた作品類(音楽、小説、漫画、アニメ…ジャンルは色々)に自分をリンクさせて悲しい気持ちになる。

が、「悲しい気持ち」って本当は辛い筈なのに、そういった人たちにとっては「幸せな時間」だったりするのが心の不思議…なんて、心理学とかに素人の私は思ったりするんです。

はい、ではこういう意見に同調できる人にお勧めの作品を一つ

アニメ映画「秒速5センチメートル」監督:新海誠 http://5cm.yahoo.co.jp/

パイロット版で(ちゃんと観に行けよ!w)第一部「桜花抄」を観て(この映画は短編3部構成で「桜花抄」「コスモナウト」「秒速5センチメートル」があり、その第一弾目)、前作「雲のむこう、約束の場所」で、風景的なところの緻密さにズッポリと嵌ってしまいTrailerを観てある程度確信していたのですが…悲しいと言うか切ないと言うか、表現出来ません^^;。甘く切ない「別れ」と「再会」、そして「別れ」…あ、ネタバレだ、ま、続く2部3部でどうなるかは教えないのでセーフと言う事にしておいて下さい。幼少期から多感な時期の物語なので「ありふれた」といえばそうかもしれませんが、そこは新海作品独特の「淡々さ(良い意味で)」で描かれていて良い味が出てます。興味のある方は是非ともご覧あれ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

まにまに~数寄屋橋から有楽町~ [ちょっと文筆]

以下、駄文

昨年末、渋谷に足を運んだ。一年以上来る機会も無かったので色々と風景が変っていて驚いた。

東口にあった五島プラネタリウムがもう無いのを知ってはいたが、工事中でシートに囲まれあの建物自体が無いのを目の当たりにしたらちょっとしたショックを感じた。

TVでよく目にするスクランブル交差点も、夜だったこともあったがプラズマビジョン(?何て言うんでしょう、あのビル壁面の大画面)が3つくらい並んでいて、宙に浮いているよう…その姿は「ブレードランナー」の広告船(強力ワカモトが映っていた)のような錯覚を受けた。

さて、そのような望郷の念を禁じえない(高校生の頃は毎日のように居たからなぁ)が、時代の趨勢に逆らえず次々と変化し続ける「思い出の場所」がもう一つある。

それは銀座…と言うより有楽町である。ここで一枚の写真を掲載する

「消えゆく日劇、最後のショー  中央区銀座 1981」久保靖夫氏

日本劇場…今の有楽町マリオンが建っている場所である。

「なぜこの建物なのか?」と問われるとハッキリ回答出来ないのだが、幼い頃の私にとって衝撃的な建物は、四丁目和光の時計台よりもこっちだったのである(日比谷通り沿いにも素晴らしい建物が残っているが、当時は見ていなかった)。

もう26年も前の話になるのか…と四半世紀の過ぎる速さにビックリしつつ、語りたい事は数多あれども、スペースの都合上もう一つの方に移動。

「数寄屋橋」 ちょっと四丁目に近づいてきましたが、話題にしたいのは「建物のてっぺんに何かつけよう…と思って立てておいた虫ピンがそのままデザインされてしまった交番」では無く、今は亡き「赤尾敏」氏である。

90年に没されたという事から、こちらも既に17年と言う年月が経っている。

今となっては「ジャンボ宝くじ」発売の時くらいしか話題にならない場所だが、彼はそこで(ほぼ)毎日街頭演説をしていた(らしい)。

'60~'70と言う左翼運動の盛んな時代も、右翼活動(街頭演説)を続けた気骨ある人である。思想はさて置いても、「何かの折に出てくる」のではなく「常に」街宣車の上で演説をするとは『凄まじい気迫』である。

 

「経済的支援(または団体)を持たない思想団体」と言うのは昨今見受けられないと思う。彼がどうだったか実のところは知らないが、建前上「清貧」であったと語り継がれている(故人を美化するのは当然の慣わしなので、敢えて「建前上」と表現する)。

その『凄まじい気迫』とは『生き方の密度』の違いによる物ではないか?と思うのである。

「職業思想家」では無く「純然たる思想家」、効率から言えば「金」と言う力を使って人を動かす方が簡単だろうと思う。が、やらなかった(出来なかったとは思えないので…。また「金で縛れば、自分も縛られる」と言う諒解を知っていて行わなかったという側面もあるだろう)、あくまで自分の身体のみでその思想を体現し続けたところに、思想云々より「生き方への憧れ」を感じてしまう。

そんな気骨ある人物の登場は今後望めまい、ただただそれだけが残念である。

結局話が逸れてしまうのね、私の書く文章は…

オマケ:

リアルに建築途中を(暇を持て余して)見ていたのは「レインボーブリッジ」位かな?夜な夜な真下から「グルグル」が出来て行くのを見ていた。今「六本木ヒルズ」が建っている場所は、昔何があったかな?もう覚えていない。路面電車に用事があって行った「早稲田」から乗ってみた。乗った筈が無いのに懐かしさを感じるのは何故だろう?


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - ちょっと文筆 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。